「日本の原風景・水琴窟」
- 文化芸術活動
- 2016/02/23
<第43回泉のまちカレッジ一般教養講座>
「日本の原風景・水琴窟」
?忘れていた水琴窟を現代に復活させる試み?
◇主催 清水町教育委員会
◇共催 清水町社会福祉協議会 ◇後援 ?ランワールド ◇企画運営 特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成15年4月5日(土)夜19:00?20:30 ◇お話 田村 光氏 (NPO法人日本水琴窟フォーラム 理事・技術顧問) ◇会場 清水町公民館ホール 入場無料 |
田村光さんは、三島市富士ビレッジにお住まいで、(有)田村造園の社長を勤める。造園業を営む傍ら、水琴窟の魅力に惹かれ、水琴窟の普及のために尽力している。
川のせせらぎや滝の音など、日本人は、古来より水の音に特別な感情を抱いてきました。そんな水を使って、まるで琴のような音色を創り出すのが『水禁窟』です。
田村さんは、1994年から本格的に水琴窟の研究、開発に係っている。水琴窟は、江戸時代(1800年頃)に排水機能と音遊びの目的で作られ、庭師の秘伝となり、日本各地に作られた。しかし、様々な理由で次第に忘れ去られてしまった。ところが、約20年程前にテレビで水琴窟の番組が放映され、多くの人々が知ることとなり、その音色の素晴らしさに魅了され、各地に再び作られるようになった。清水町にも八幡の岩崎充明さんのお宅に『連蓬』と名づけられた水琴窟が1994年に田村さんの手で作られた。
この度、泉のまちカレッジの趣旨をご理解いただき、田村さんのお話いただけることになりましたので、ご案内いたします。
【問い合せ】 清水町教育委員会文化係(TEL055-972-6678 FAX055-981-0424)
NPO法人ウォーター・ビジョン(TEL&FAX055-972-6112)