文化芸術活動

『近代三島における国際交流史』

  • 文化芸術活動
  • 2016/02/24

清水町文化芸術活動促進事業

<第53回泉のまちカレッジ一地域理解講座>

『近代三島における国際交流史』

◇主催    清水町教育委員会

◇企画運営 特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン

◇日時    平成16年2月14日(土)夜7:00?8:30

◇お話    桜井祥行氏  大仁町文化財保護審議会委員

◇会場    清水町公民館 第2会議室 入場無料

桜井祥行さんは、大仁町出身で、現在も大仁町にお住まいです。立命館大学文学部東洋史専攻を卒業後、1985年4月から、静岡県立高校に勤務し、現在は、静岡県生活文化部文化政策室に勤務している。

1989年(平成元年)から静岡県史編集調査委員として、地域の歴史の掘り起こしを通じた歴史教育を模索、試行する中で、日本史と世界史の繋がりについて研究を進めてきた。

現在、伊豆長岡町史編集委員、韮山町外二ヶ町入会組合史編集委員、大仁町文化財保護審議会委員を務める等、各自治体史編集の仕事を行なっている。

2002年4月、批評社から、「伊豆と世界史ー豆州国際化事始」を出版し、「伊豆から世界を見つめる、世界から伊豆を見つめる」研究の一端を明らかにした。泉のまちカレッジでは、三島・楽寿園を舞台にした近代国際交流史についてお話頂けることになりましたので、ご案内申し上げます。

【問い合せ】 清水町教育委員会社会教育課(TEL055-972-6678 FAX055-981-0424)

NPO法人ウォーター・ビジョン(TEL&FAX055-972-6112)