「新渡戸稲造の武士道」
- 文化芸術活動
- 2016/02/24
<第61回泉のまちカレッジ国際理解講座>
「新渡戸稲造の武士道」
?忘れてしまった日本人の魂を知ろう?
◇主催 清水町教育委員会
◇企画運営 特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成16年11月6日(土)夜7:00?8:30 ◇お話 竹之内修氏 元清水町史編纂調査員 ◇会場 清水町公民館 第2会議室 入場無料 |
![]() |
![]() |
竹之内修さんは、韮山町にお住まいです。三島郷土資料館の学芸員として地域の歴史や民俗の掘起しに大きく関わっています。また、「清水町歴史民俗談話会」で、この2年近く新渡戸稲造が著わした『武士道』を購読する水先案内人を勤めています。
新渡戸稲造は、明治初期に札幌農学校、東京大学を卒業後、アメリカ、ドイツで農政学などを学びました。米国人のメリーと結婚後、欧米人に日本人を理解してもらうために、1899年(明治32)、英文の『武士道』を著わしました。ときあたかも日本が日露戦争に勝利したこともあり、この本は、大きな反響を呼び、世界17ヶ国語に翻訳されました。また、第一次世界大戦後、国際連盟の事務局次長に就任し、国際平和の実現に献身的に努めました。
昭和の初め、第二次世界大戦勃発防止のためアメリカ各地を巡回して平和維持のための演説を行ったことは有名です。その理念は、欧米では今にいたるまで語り継がれています。日本では忘れられてしまっていた新渡戸稲造も1984年(昭和59)11月、突如、五千円札の肖像画に選ばれ、その名前だけは、広く私たちも知るところとなりました。
しかし、名前は知っているが、人物についてはあまりよく解らない。新渡戸稲造と彼の著書『武士道』について、わかり易くお話し頂けることになりましたので、ご案内申し上げます。
【問い合せ】 清水町教育委員会文化係(TEL055-972-6678 FAX055-981-0424)
(NPO法人)ウォーター・ビジョン(TEL&FAX055-972-6112)