「すばる望遠鏡が捉えた最新の宇宙」
- 文化芸術活動
- 2016/02/24
<第62回泉のまちカレッジ一般教養講座>
「すばる望遠鏡が捉えた最新の宇宙」
?もっと遠くを・・「すばる望遠鏡」の5年間の歩み?
◇主催 清水町教育委員会
◇共催 日本宇宙少年団すばる分団 ◇企画運営 特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成16年10月11日(月・祝) 午後2:00?3:30 ◇お話 渡部潤一氏 理学博士・文部科学省国立天文台 助教授 ◇会場 清水町公民館 第2会議室 入場無料 |
![]() |
![]() |
平成11年5月9日、日本宇宙少年団すばる分団は、静岡県内最初の分団として清水町に誕生、今年で6年目となる。すばる分団の名称は、前年の平成10年12月に観測を開始したハワイ島マウナケア山にある国立天文台ハワイ観測所の世界最大の望遠鏡“すばる望遠鏡”に由来する。
この度、日本宇宙少年団すばる分団と協同して、文部科学省国立天文台の渡部潤一助教授をお招きして、宇宙のお話をうかがうことになりました。この度、日本宇宙少年団すばる分団と協同して、文部科学省国立天文台の渡部潤一助教授をお招きして、宇宙のお話をうかがうことになりました。
渡部潤一さんは、1960年福島県会津若松市に生まれ、太陽系天文学がご専門で、現在、太陽系の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の研究を進めている。主な研究業績は、「彗星の木星衝突現象の観測的研究」「流星群の観測的研究」「太陽系外縁部探査研究」等で、日経サイエンス賞を受賞している若手ナンバーワンの研究者である。日本天文学会、日本惑星科学会の会員でもある。
国立天文台ハワイ観測所のすばる望遠鏡から見た宇宙の姿について、貴重なお話を伺うことが出来るものと思いますので、ご案内いたします。
【問い合せ】 清水町教育委員会文化係(TEL055-972-6678 FAX055-981-0424)
(NPO法人)ウォーター・ビジョン(TEL&FAX055-972-6112)