「ベトナムの子ども達と社会」
- 文化芸術活動
- 2016/02/24
<第64回泉のまちカレッジ一般教養講座>
「ベトナムの子ども達と社会」
?ベトナムの子ども達を支援して11年?
◇主催 清水町教育委員会
◇企画運営 特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成17年1月22日(土)午後7:00?8:30 ◇お話 小山道夫氏 ベトナム・フエ市在住 ベトナムの「子供の家」を支える会・ベトナム事務所長 ◇会場 清水町公民館 第2会議室 入場無料 |
![]() |
![]() |
小山道夫さんは、ベトナム中部の古都フェ市でストリートチルドレンの救済活動に携わって11年。初めは、「子どもの家」にストリートチルドレンを収容する活動が主であったが、現在は、「子どもの家」の他に、「オートバイ研修センター・工場」、「障害児医療センター」、「静岡フエ青年交流会館付属日本語学校」、「刺繍みやげもの店」等の施設を運営し、年間400万円の奨学金(350人)を支給したり、全国大学生協連等と連携して、「ベトナムスタデイー・ツァー」等の企画を行っている。
また、2001年、「フエ市名誉市民賞」、「プロジェクト オブ ザ イヤー」(外務省、世界銀行)、02年、東京弁護士会人権賞(東京弁護士会)、「社会貢献賞」(社会貢献支援財団)、04年、「友好勲章」(ベトナム政府)、「日本外務大臣表彰」(外務省)等の表彰を受けている。
小山さんは、1992年にベトナム・ホーチーミン市を旅行した時、物乞いの子ども達やストリートチルドレンがたくさんいることに衝撃を受け、救済活動を決意。翌93年9月、22年間勤めた東京都区立小学校の教師を退職し、単身でベトナム・フェ市に渡り、フェ師範大学の日本語専任講師に就任するとともに、10月から、フエ市でストリートチルドレンの救済活動を開始した。小山さんの活動は、テレビ朝日、NHK教育、テレビ東京、テレビ大阪等数々の番組で紹介されている。
小山さんは、2001年2月10日の第16回の泉のまちカレッジ「ベトナムの子ども達」でお話しており、今回で2回目です。
【問い合せ】 清水町教育委員会文化係(TEL055-972-6678 FAX055-981-0424)
(NPO法人)ウォーター・ビジョン(TEL&FAX055-972-6112)