学問をするなら沼津へ
- 文化芸術活動
- 2016/03/03
清水町文化芸術活動促進事業
<第134回泉のまちカレッジ一般教養講座>
沼津兵学校・同付属小学校1
学問をするなら沼津へ
?日本近代教育の原点を探る?
◇主催 清水町教育委員会
◇後援 (社)三島青年会議所 ◇企画運営 NPO法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成22年11月20日(土)午後7時? ◇お話 四方一瀰氏 ◇会場 清水町地域交流センター研修室 参加費200円 |
四方さんは、昭和5年沼津市に生まれ、旧制沼津中学校から早稲田大学に進み、同大学大学院文学研究科教育学専修(修士課程)に学び、静岡県内の高校教員や静岡県立教育研修所指導主事を経て、昭和53年国士舘大学助教授に、昭和59年には同大学教授に就任。同大学大学院非常勤講師を勤めていた。
明治初年、わが国最高の教育機関として異彩を放った「沼津兵学校・同付属小学校」は、明治元年に沼津城内の建物を使用して開校したが、明治4年に廃校となったため短い間でしたが、その後の日本の近代産業・経済・文化教育の基礎を築いた素晴らしい学校でしたことを四方先生に語って頂きます。
なお、今回と次回の平成22年12月18日(土)の第135回泉のまちカレッジは、「沼津兵学校・同付属小学校」を共通のテーマとして、今回は、「学問をするなら沼津へ」と題して、次回は、「世界を見つめた沼津兵学校の教育」と題してお話を伺うことになります。大勢の皆様のご来場を心よりお待ちしています。
■問合せ:
清水町教育委員会生涯学習課 055-972-6678
特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン 055-972-6112