清水町とその周辺の遺跡
- 文化芸術活動
- 2016/03/03
清水町文化芸術活動促進事業
<第140回泉のまちカレッジ>
清水町とその周辺の遺跡
?卑弥呼の時代から源頼朝の時代まで?
![]() |
◇主催 清水町教育委員会
◇企画運営 NPO法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成23年6月11日(土)午後6:30?8:30 ◇お話 小金澤保雄氏 ◇会場 清水町地域交流センター研修室 入場料200円 |
小金澤保雄(こがねざわやすお)さんは三島市に生まれ、静岡県立三島南高等学校卒業、駒澤大学大学院修士課程を修了し、現在埋蔵文化財の民間調査機関で働いています。
静岡県・神奈川県等で旧石器時代から近現代での発掘調査を実施、さらに発掘調査で発見されたものを分析研究しています。
清水町とその周辺の遺跡の調査から卑弥呼の時代からヤマト政権が誕生する古代国家成立期の遺跡が発見され当時の近畿地域・伊勢湾地域・甲斐との関係が明らかになりつつあります。
奈良時代から平安時代には中央と地方を結ぶ古代道路が整備されましたが、その当時の古代東海道と推定される道路遺構が発見されました。
平安時代末から鎌倉時代には黄瀬川宿が発達しましたが、その黄瀬川宿とそこに当時のこの地方を治めていた源頼朝をはじめとする人たちが使用したと推定される土器が発見されました。
以上の内容を含めたいくつかの遺跡の概要を説明します。
是非大勢の皆様にご来場をいただきますようにご案内いたします。
問合せ:
清水町教育委員会生涯学習課 055-972-6678
(NPO法人)ウォーター・ビジョン 055-972-6112