「裁判員制度」
- 文化芸術活動
- 2016/03/09
清水町文化芸術活動促進事業
<第97回泉のまちカレッジ一般教養講座>
「裁判員制度」
?みなさんの参加する裁判がはじまります?
◇主催 清水町教育委員会
◇企画運営 NPO法人ウォーター・ビジョン ◇日時 平成19年10月13日(土)夜7:00~8:30 ◇お話 有賀卓博氏 静岡地方裁判所沼津支部の裁判官 ◇会場 清水町公民館第2会議室 入場無料 |
有賀卓博(あがさだひろ)さんは、静岡地方裁判所沼津支部の裁判官です。平成16年5月21日の国会で、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が成立し、公布の日(平成16年5月28日)から5年以内に裁判員制度が実施されることとなりましたので、平成21年5月までには、静岡地方裁判所沼津支部においても裁判員が参加する刑事裁判が行なわれますし、我々も裁判員に選任されます。裁判員制度の導入の目的(「司法制度改革」の一環として、「国民が刑事裁判に参加することにより、裁判が身近でわかりやすいものとなり、司法に対する国民の信頼向上につながる」)ことについては理解できないこともないけれども、法律について全く知識のない我々が、「殺人、強盗致死傷、傷害致死、危険運転致死、身の代金目的誘拐、保護責任者遺棄致死等比較的刑罰の重い犯罪者を裁くなど出来るわけがない」と思っている人が殆どと思います。
そこで、有賀裁判官に
?裁判員制度の概略
?どのような人が裁判員に選ばれるのか
?裁判員の地位
?裁判員はどのようなことをするか
等についてお話いただき、裁判員に選任されてみたいと思えるようになってもらいたいと思いますので、是非ご来場頂きたいと思います。
問い合わせ:
特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン
電話 FAX 055?972?6112