文化芸術活動

伊豆ニューイヤーコンサート 『ヴィヴァルディ 四季』?地元アーチストで編成するオーケストラ?

  • 文化芸術活動
  • 2016/03/23

伊豆ニューイヤーコンサート

『ヴィヴァルディ 四季』

?地元アーチストで編成するオーケストラ?

 

■日時

2003年1月24日(金) 開場18:30 開演19:30

■会場

長泉町文化センター ベルフォーレ

■曲目

・バッハ 管弦楽組曲第2番

・サンサース 動物の謝肉祭(谷川俊太郎作 ナレーション付)

・ヴィヴァルディ 四季 op8-1~4

■出演者

ソロコンサートミストレス 沼田園子 (音楽監督)

ゲストチェロソロ    ?? 中田有

コンサートミストレス   伊賀あや

ヴァイオリン       旭 揚子 小楠ま理 鈴木麻美 鈴木紀子 西原弥重 山本容子

ヴィオラ         中塚良昭 井出尚子 坂本優樹

チェロ          青木祐介 土山如之

コントラバス       栗原立治

チェンバロ        杉山佳代

ピアノ          石川晴恵 大野浩嗣

フルート         中嶋めぐみ

クラリネット       山本陽子

パーカッション      石川ますみ

ナレーション       桜井英子

 

■入場料

S席3,500円 A席2,500円 自由席1,500円

■チケット販売

チケットぴあ  TEL 03-5237-9990

ウォーター・ビジョン事務局 TEL 055-972-6112  info@watervision.or.jp

■主催

特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン

長泉町教育委員会 三島市教育委員会 沼津市教育委員会

清水町教育委員会 静岡新聞・SBS静岡放送

沼田園子(音楽監督)

東京芸術大学付属高校を経て、東京芸術大学音楽学部楽器科を首席で卒業。同大学大学院修士課程を修了。同博士後期課程単位取得。博士課程修了後、同大学音楽学部常勤助手から講師となる。1989年より2000年まで東京芸術大学音楽学部講師、同付属音楽高等学校講師を務める。

1976年毎日音楽コンクール(高校の部)第2位入賞。

1980年毎日音楽コンクール入選。

1982年パンガニーニ国際コンクール第3位(1位なし)入賞。

1983年アルベルト・クルチ国際コンクール第5位入賞。

1987年マリア・カナルス国際コンクールのヴァイオリン・ピアノ二重奏部門で蓼沼明美と共に第2位入賞。

1991年日本音楽コンクール作曲部門における演奏に対しコンクール審査委員会特別賞を受賞。これまでにソリストとして東京フィルハーモニー、日本フィルハーモニー、シティフィルハーモニー、新日本フィルハーモニー等主要オーケストラと共演する他、テレビ、FM放送、CD録音、海外公演と幅広く活躍。

倉敷音楽祭、八ヶ岳音楽祭、木曽福島国際音楽祭、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルにそれぞれ出演し、サシコ・ガヴリロフ、カールライスター、今井信子、ウェルナー・ヒンクなど内外の一流演奏家と共演するなど、室内楽においても活発な演奏活動を行っている。海外においても、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、イギリスの各国で演奏し好評を得ている。

作曲演奏家集団アール・レスピラン主要メンバーとして現代音楽の分野における新しい試みを展開する一方、1990年より水戸室内管弦楽団のメンバーとしても活動し、1998年の第35回定期演奏会ではソロを務め朝日新聞紙上にて絶賛された。2002年ルーマニア国立ジョルジェ・エネスコフィルハーモニーオーケストラの定期演奏会のソリストとして招待され好評を得る。

これまでに、松井宏中、瀬戸瑤子、兎束龍夫、福本裕、海野義雄、久保陽子、浦川宣也、ベラ・カトーナの各氏に師事。熱海市在住。

ディスコグラフィー

「悲歌」   日本の響―Vol.1 30CM-409

「哀愁の日本」日本の響―Vol.2 30CM-477

「妖精の距離」日本の響―Vol.3 28CM-658

いずれもカメラータ・トウキョウより発売

中田有 伊賀あや 旭揚子 小楠ま理
チェロ ヴァイオリン ヴァイオリン ヴァイオリン
? ? ? ?
桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了。00年ルーマニア国立フィルハーモニー管弦楽団とエルガーのチェロ協奏曲を協演。第7回日本室内楽コンクール入賞。東京都調布市在住。 東京芸術大学音楽学部器楽科を経て同大学院音楽研究科(修士課程)修了。これまでに各地リサイタルを始め、国連本部、ホワイトハウス等に出演。東京都新宿区在住。 静岡県立清水南高校芸術科卒業。国立音楽大学器楽科ヴァイオリン専攻卒業。鈴木元、井出尚子、徳永二男、中塚和良各氏に師事。静岡室内楽団員。三島市在住。 国立音楽大学器楽科卒業。新星日本交響楽団、群馬交響楽団、山形交響楽団にエキストラとして出演。現在静岡交響楽団、アンサンブル・トゥムカに在籍。駿東郡清水町在住。
鈴木麻美 鈴木紀子 西原弥重 山本容子
ヴァイオリン ヴァイオリン ヴァイオリン ヴァイオリン
? ? ? ?
武蔵野音楽大学卒業。同大学卒業演奏会に出演。現在、伊豆フィルハーモニー管弦楽団コンサート・ミストレス。静岡交響楽団団員。伊東市在住。 国立音楽大学音楽学部器楽科卒業。小楠ま理、鷲見四郎、荒井雅至、マンフレート・ヘル各氏に師事。98年インターナショナルサマーコースに参加、ドイツ各地で演奏会を行う。三島市在住。 国立音楽大学器楽科ヴァイオリン専攻卒業。第6回静岡県音楽コンクール弦楽部門二位入賞。静岡交響楽団団員。静岡県演奏家協会会員。函南町在住。 静岡県立三島北高校H10.3卒業。東京音楽大学音楽学部器楽(ヴァイオリン)専攻H14.3卒業。天満敦子、沼田園子、山岡耕筰、三戸泰雄、蓬田清重の各氏に師事。静岡交響楽団団員。三島市在住。
中塚良昭 井出尚子 阪本優樹 青木祐介
ヴィオラ ヴィオラ ヴィオラ チェロ
? ? ? ?
東京芸大学卒業。井上武雄、ウイリアム・プリムローズの各氏に師事。芸大オーケストラ、室内楽で演奏活動。芸大で後進の指導にあたる。現在群馬大学講師。東京都小平市在住。 桐朋学園大学卒業。野村礼二、村山信吉、宗倫安各氏に師事。静岡交響楽団、アンサンブル・ドゥムカに所属。常葉学園橘高校講師。静岡市在住。 桐朋学園大学卒業。野村礼二、村山信吉、宗倫安各氏に師事。静岡交響楽団、アンサンブル・ドゥムカに所属。常葉学園橘高校講師。静岡市在住。 東京芸術大学卒業。これまでに各地リサイタルを始め、APEC大阪会議記念演奏会等ソロ、室内楽で活動。東急セミナBE渋谷チェロ講師。東京都新宿区在住。
土山如之 栗原立治 杉山佳代 石川晴恵
チェロ コントラバス チェンバロ ピアノ
? ? ?
伊豆中央高校、東京音楽大学チェロ科卒業。97年ハンガリーのリスト音楽院に留学。01年帰国。勝田聡一、ラースロ・メズーの各氏に師事。三島市在住。 武蔵野音楽高校音楽科から武蔵野音楽大学へ進む。太田孝、松山薫の各氏に師事。第8回静岡県音楽コンクール第2位。元湘南エールアンサンブル奏者。三島市在住。 沼津西高校、東京芸術大学チェンバロ科卒業。ハーグ王立音楽院に留学、首席卒業。安宅賞、第7回古楽コンクール第1位など受賞。日本クラヴィコード協会会員。沼津市在住。 常葉学園短期大学音楽科を経て同大学専攻科ピアノ専攻を首席で修了。「福井巌福井巌賞」受賞。卒業後同大学講師。00年国立モスクワ音楽院へ留学、02年6月同大学院研究科修了。沼津市在住。
大野浩嗣 中嶋めぐみ 山本陽子 石川ますみ
ピアノ フルート クラリネット 打楽器
? ? ? ?
東京都立芸術高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。卒業演奏会に出演。その後、同大学研究科へ進学。翌年国立モスクワ音楽院へ留学。今年6月モスクワ音楽院研究科を修了。神奈川県在住。 国立音楽大学付属高等学校を経て、同大学を卒業。第46回全日本学生音楽コンクールにて奨励賞受賞。東京文化会館新進音楽家デビューコンサートに出演。東京都国立市在住。 国立音楽大学器楽科卒業。クラリネットを潤井博文、浜中浩一、小笠原長孝、武田忠善の各氏に師事。現在県内を中心に演奏活動や後進の指導にあたる。富士市在住。 国立音楽大学器楽科打楽器専攻卒業。網代景介、安倍圭子の各氏に師事。現在、常葉学園短期大学及び橘高等学校音楽科講師。県立清水南高校講師。富士市在住。

第2回伊豆ニューイヤーコンサート

2004.1.11三島市民文化会館

第3回伊豆ニューイヤーコンサート

2005.1.30三島市民文化会館