文化芸術活動

第2回伊豆ニューイヤーコンサート

  • 文化芸術活動
  • 2016/04/24

第2回伊豆ニューイヤーコンサート

『ヴィヴァルディ 四季』

?地元のアーチストで編成する<伊豆室内オーケストラ>?

伊豆ニューイヤーコンサート

長泉町文化センター ベルフォーレ

第3回伊豆ニューイヤーコンサート

三島市民文化会館

 

■日時      2004年1月11日(日) 開場13:30 開演 14:00

■場所      三島市民文化会館 大ホール

■入場料     S席4,000円 自由席2,500円 学生席1,500円

■曲目      ヨハン シュトラウス オペレッタ「こうもり」序曲

モーツァルト     ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K466

ヴィヴァルディ    四季 op.8-1?4

■出演者

音楽監督       ソロコンサートミストレス 沼田園子

ピアノ        ミヒャエル クリスト Michael KRIST (ウィーン国立音大教授)

朗読         広瀬 彩 (木山事務所所属)

チェロソロ      中田 有

管弦楽        伊豆室内オーケストラ

コンサートミストレス 伊賀あや

ヴァイオリン     石井華子 鈴木麻美 鈴木紀子 沼野朱音 増田訓子 山本容子

ヴィオラ       井出尚子 阪本優樹 土屋知樹

チェロ        青木祐介 土山如之

コントラバス     栗原立治

フルート       中嶋めぐみ

オーボエ       伏見聡子 中山達也

ファッゴット     野村宗一郎 桜井敬子

ホルン        岩佐修 中川忍

トランペット     海野匡代 吉田雅俊

パーカッション    紀藤美英子

ピアノ        石川晴恵

チェンバロ      杉山佳代

■主催      特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン

■後援      三島市教育委員会 清水町教育委員会 沼津市教育委員会 長泉町教育委員会

静岡新聞・SBS静岡放送 伊豆日日新聞 ボイスキュー

■協賛     (株)サンバレー

■チケット販売  ウォーター・ビジョン事務局 TEL 055-972-6112 info@watervision.or.jp

 

沼田園子

東京芸術大学付属高校を経て、東京芸術大学音楽学部楽器科を首席で卒業。同大学大学院修士課程を修了。同博士後期課程単位修得。博士課程修了後、同大学音楽学部常勤助手から講師となる。1989年より2000年まで東京芸術大学音楽学部講師、同附属音楽高等学校講師を務める。

音楽監督

1976年全日本学生音楽コンクール(高校の部)第2位入賞。

1980年日本音楽コンクール入選。

1982年パガニーニ国際コンクール第3位(1位なし)入賞。

1983年アルベルト・クルチ国際コンクール第5位入賞。

1987年マリア・カナルス国際コンクールのヴァイオリン・ピアノ二重奏部門で蓼沼明美と共に第2位入賞。

1991年日本音楽コンクール作曲部門における演奏に対しコンクール審査委員会特別賞を受賞。

これまでにソリストとして東京フィルハーモニー、日本フィルハーモニー、シティフィルハーモニー、新日本フィルハーモニー等主要オーケストラと協演するほか、リサイタル、テレビ、FM放送、CD録音、海外公演と幅広く活躍。草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル他 各地の音楽祭に講師、演奏家として招待され、ブルーノ・カニーノ、サシコ・ガヴリロフ、カール・ライスター、今井信子、ウェルナー・ヒンクなど内外の一流演奏家と共演するなど、室内楽においても活発な演奏活動を行っている。海外においても、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、イギリスの各国で演奏し好評を得ている。作曲家演奏家集団アール・レスピラン主要メンバーとして現代音楽の分野における新しい試みを展開する一方、1990年より水戸室内管弦楽団のメンバーとしても活動し、1998年の第35回定期演奏会ではソロを務め朝日新聞紙上にて絶賛された。2002年ルーマニア国立ジョルジェ・エネスコフィルハーモニーオーケストラの定期演奏会のソリストとして招待され好評を得る。これまでに、松井宏中、瀬戸瑤子、兎束龍夫、福元裕、海野義雄、久保陽子、浦川宣也、ベラ・カトーナの各氏に師事。熱海市在住。

ディスコグラフィー

「悲歌」   日本の響―Vol.1 30CM-409

「哀愁の日本」日本の響―Vol.2 30CM-477

「妖精の距離」日本の響―Vol.3 28CM-658

いずれもカメラータ・トウキョウより発売

 

ミヒャエル クリスト MichaelKRIST(ピアノ)

ドイツ人の父、オーストリア人の母の間に、リンツ(オーストリア)にて生まれ、7歳で最初の音楽教育を受ける。3年後にフリードリッヒ・ヴューラーに師事、特待生としてミュンヒェン国立音楽大学にてフリードリッヒ・ヴューラー、エリック・テンベルク、ルードウィッヒ・ホフマン教授の元、研鑚を積む。1968年、若き芸術家のための国家選抜で受賞、ドイツ国内における数多くのリサイタルや、ミュンヒェンフィルハーモニー、ベルリンシンフォニカーなどのオーケストラとの協演が始まった。70年、ヴィオッティ国際ピアノコンクール(伊、ヴェルチェッリ)にて第1位。72年、アルフレード・カゼッラ国際ピアノコンクール(伊、ナポリ)にて第1位、ウィーン楽友協会国際ピアノコンクール(ウィーン)にて第1位。73年、エットーレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクール(伊)第2位など輝かしいコンクール歴と共に演奏活動は、ドイツ国内のみならず広くヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国に及んでいる。又、約10年に渡って、ヘルマン・プライと世界各地におけるリートの夕べやレコード制作、テレビ番組などで共演し、その優れた芸術性は、高く評価されている。教育者としても多大の成果をあげ、ミュンヒェン国立音楽大学、国立ハノーヴァー音楽大学、国立ベルリン音楽大学を経て、現在はウィーン国立音楽大学ピアノコンサート科の正教授として、後進の指導にあたる傍ら、国内、外でのマスターコース、国際コンクールの審査員としても活躍している。ウィーン在住。

広瀬 彩(朗読)

舞台、オーディオドラマ、ナレーション、朗読、CM、テレビなど、様々な分野にわたり活躍中。特にナレーシヨンでは、NHK 番組 『ドキュメント にっぽん』、『世界わが心の旅』、『ようこそ先輩』、『ハイビジョン スペシャル』、『森の小さな鉄道に乗って』シリーズ、『ヨーロピアン・ライフ』などがあり、また、朗読では、NHK ラジオ『私の本棚』、『朗読の時間』、『ミッドナイト・ポップライブラリー』、DVD 『平家物語』や、TVのCMでは、『キリン サプリ』のナレーション、『パナソニック』のナレーション(アジア向けCM)、そして、テレビでは、NHK 総合『俳優座50周年記念番組』 総合司会(生放送)、NHK教育 『芸術劇場』 インタビューなど、何度も耳にしているさわやかな声を聞くことができる。木山事務所所属。東京都杉並区在住。

 

中田 有(チェロ ソロ)

桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了。00年ルーマニア国立フィルハーモニー管弦楽団とエルガーのチェロ協奏曲を協演。第7回日本室内楽コンクール入賞。東京都調布市在住。昨年、伊豆ニューイヤーコンサートの演奏もゲスト チェロソロとして出演され好評を得ている。

お陰様で 大変豪華なコンサートが開催できました。 皆様 ありがとう ございました。