文化芸術活動

第200回泉のまち音楽会

  • 文化芸術活動
  • 2016/05/29

 


清水町文化芸術活動促進事業 泉のまち音楽会200回記念

清 水 町 文 化 芸 術 活 動 促 進 事 業

200回泉のまち音楽会

沼田園子・蓼沼明美 ファイン・デュオリサイタル

平成11年5月22日、清水町公民館ホールで、清水町教育委員会の主催行事でありながら、
特定非営利活動法人ウオーター・ビジョンが企画・運営した「第1回泉のまち音楽会」が開れた。
以来、毎月第3、第4土曜日にクラッシク音楽を中心としたコンサートを公民館ホールで開催してきました。
そして、今年で9年目となり、10月6日(土)に記念すべき200回目の泉のまち音楽会が開催されます。

 第200回泉のまち音楽会は、「泉のまち音楽会」に出演して頂いた演奏家を中心として
平成14年11月に結成された「伊豆室内オーケストラ」の音楽監督であり、
平成16年度静岡県文化奨励賞を受賞された熱海市にお住いのヴァイオリンニストの沼田園子さん。
また、彼女と永年パートナーを組んでいるピアニストの蓼沼明美さんとの
おニ人による「ファインデュオリサイタル」を開催することになりました。

是非、大勢の皆様のご来場をお待ちしています。
入場整理券を発行しますので、予めウォーター・ビジョン事務局まで、ご連絡を頂きたいと思います。

日   時   2007年 10月6日(土)
演   奏   沼田園子 蓼沼明美
開   場   午後14時30分
開  演   午後15時より
会  場   清水町公民館ホール    入場無料

演奏曲目

       ベートーベン ヴァイオリンソナタ NO.4 イ短調 Op.23
       ブラームス ヴァイオリンソナタ NO.2 イ長調 Op.100
       武満徹 妖精の距離
       滝廉太郎 荒城の月
       貴志康一 竹取物語 籠
       ピアソラ リベルタンゴ
       サラサーテ チゴイネルワイゼン

 

【演奏者プロフィール】


沼田園子 伊豆室内オーケストラ音楽監督・ヴァイオリン

東京藝術大学音楽学部付属音楽高校をへて、同大学音楽学部弦楽科を首席で卒業。同大学院修士課程修了、博士課程単位習得。パガニーニ生誕200年祭国際ヴァイオリンコンクール第3位,マリア・カナルス国際ヴァイオリンコンクール ヴァイオリン、ピアノ二重奏部門において蓼沼明美とともに第2位,アルベルト・クルチ国際ヴァイオリンコンクール第5位それぞれ入賞。日本音楽コンクール作曲部門における演奏に対してコンクール審査委員会特別賞、アール・レスピランのメンバーとして中島健蔵賞をそれぞれ受賞。2004年月静岡県文化奨励賞を受賞。

1990年より水戸室内管弦楽団の常任メンバーとして活躍。98年第35回定期演奏会ではソリストをつとめ朝日新聞紙上にて吉田秀和氏に絶賛される。これまでに、ソリストとして主要オーケストラと共演するほか、各地の音楽祭にそれぞれ演奏家講師として招待される。海外においても、ヨーロッパ各国で演奏し2002年にはルーマニア国立ジョルジュ・エネスコフィルハーモニーオーケストラのソリストとして招待され絶賛される。
03年には文化庁国際交流支援事業としてポーランドの各都市にて演奏し好評を博す。アール・レスピランの主要メンバーとして、これまでに16回の定期演奏会を開催するほか、紀尾井、北トピア、いずみ、静岡音楽館、水戸芸術館の各ホール主催企画のコンサートに出演。デュオリサイタルを東京をはじめとして全国各地にて開催し好評を得る。サシコ・ガブリロフ、カール・ライスター、今井信子、ブルーノ・カニーノ、クリストフ・ヘンケルなど内外の一流演奏家と共演するなど室内楽においても発な活動を行っている。

1989年から2000年まで東京藝術大学音楽学部および同付属高校の講師を務める。
現在、京都芸術大学、洗足学園音楽大学、静岡県立沼津西高等学校芸術科各講師を務める.
これまでに、松井宏中,瀬戸瑶子、兎束龍夫、福元裕、海野義夫、久保陽子、浦川宣也、ベラ・カトーナの各師に師事


蓼沼明美  ピアノ

 東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て、同大学音楽学部器楽科を首席で卒業。同大学院修士課程修了。
田村宏、林美奈子の各氏に師事。大学院在籍中の1982年から1983年にかけてロンドンに留学し、マリア・クルチェ女史のもとで研鑚を積む。1979年東京文化会館推薦オーディションに合格。新人演奏会に出演1987年マリア・カナルスク小才コンクールのヴァイオリン・ピアノニ重奏部門おいて沼田園子と共に第2位入賞。1989年日本音楽コンクールチェロ部門における伴奏に対しコンクール審査委員会特別賞を受賞。

 これまでに、FM放送、倉敷音楽祭、富士山麓国際音楽祭、紀尾井ホールオープニングシリーズなどに出演。
主にアンサンブル・ピアニストとして活発な演奏活動を行ない、
フルートのアンドレアス・ブラウ、ベルリン弦楽四重奏団など内外の多くの演奏家と共演し、好評を得ている。
また、1986年より1990年まで東京藝術大学弦楽科伴奏助手を務めた。現在、東京学芸大学講師


主催/清水町教育委員会
企画運営/特定非営利活動法人ウォーター・ビジョン
問合せ/清水町教育委員会055-972-6678
ウォーター・ビジョン055-972-6112


Project “Water Vision” Presents
Copyright(C) Water Vision. All Rights
Reserved.

作成日2007年9月3日